2017.03.30
慢性疲労症候群(疲労しやすい)
メンタル疾患
慢性疲労症候群(疲労しやすい)なら、
当院にお任せください!
当院の調整では、自律神経の調整で
慢性疲労症候群(疲労しやすい)を改善いたします。
慢性疲労症候群(疲労しやすい)
「疲労しやすい」
疲労は、働き過ぎ、運動のし過ぎなどで
誰もが感じる生理現象です。
これらの疲労は「休まないと体が壊れるよ」
という体からのサインですので、
バランスの良い食事を摂って、
ゆっくり休めば回復します。
しかし、十分に休養を取っても回復しない時は、
糖尿病などの病気が潜んでいることがあるため、
病院の受診をお勧めします。
「疲労しやすい」は病気が潜んでいないケースを
除いて主に2つに分けられます。
1:冷えや過労、ストレスなどで胃腸の機能低下
2:虚弱体質や病後
<1:冷えや過労、ストレスなどで胃腸の機能低下>
胃腸が弱いタイプの人は、胃の水分代謝も悪く、
胃の中に余分な水がたまる胃内停水や
下痢を起こしやすい傾向にあります。
胃内停水があると、食欲不振、
消化不良になりやすく、疲れやすくなります。
また胃腸の弱い方は、体質的に胃下垂の人に多いようです。
顔が青白く、寝汗をよくかき、食欲低下、
朝起きにくい、すぐに疲労を訴えるタイプです。
<2:虚弱体質や病後>
栄養状態が低下していて、
体の気や血が不足しています。
疲労感と共に、食欲低下・息切れ・不眠
・めまい・貧血などを伴うのが特徴です。
「慢性疲労症候群」
一般的な慢性疲労と間違われやすい病気です。
普通に生活していた人が突然、
だるさや脱力感と共に、
関節痛、微熱、抑うつ感などに襲われ、
それが6か月以上続くものです。
ひどくなると、起き上がれなくなるほど
心身の疲労感が強くなります。
原因は不明ですが、疲労やストレスの蓄積が
症状を悪化させやすいようです。
食養
疲労しやすい方は、消化が良く、
胃腸の働きを活発にさせるものを摂るようにしましょう。
(胃腸の働きをよくする物)
・ヤマイモ
・ニンジン
(胃腸の消化を改善させる物)
・ダイコン
(胃腸が冷える人)
・ショウガ(生ではなく、煮て食べる)
自律神経整体
上記のような食べ物を摂取することが
とても大切です。
食養と併用して、自律神経整体を受けると
さらに効果が高まります。
自律神経やホルモンバランスを整える事によって、
内臓の機能が正常に働きだします。
いくら体に良い食べ物を摂取しても、
消化・吸収されなければ効果が高まりません。
また、自律神経整体を受ける事によって、
睡眠の質が向上しますので、
身体と脳が回復されやすくなります。
虚弱体質や病後も自然治癒力が引き出されれば、
回復が早まります。
慢性疲労症候群や疲労しやすい方はぜひご相談ください。
赤ちゃんからマタニティ・高齢者の方までどんな方でもお気軽にK.styleにご相談ください。INFORMATION
〒761-8073
香川県高松市太田下町1962番地11
Kstyle[いわき整骨院併設]
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
通院される方 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
遠隔で受けられる方 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | × | × |
遠隔で受けられる方 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
[ 休診日 ] 土日祝祭日
遠隔キヅキヒーリングをご希望の方はこちら
ー完全予約制ー
K.styleへのご予約は
TEL. 087-867-5311
ーお問い合わせフォームー
K.styleへお気軽にご相談ください
ENTER遠隔キヅキヒーリングはこちら
ENTER